代表取締役の小石川由紀乃から、サービスの紹介や雑感などを含めたメッセージをお届けします。
あけまして、おめでとうございます!
コロナ禍の中での活動もまる2年になりました。
新しい変異株への感染者もじわじわと増え、油断できぬ状況ではありますが、できる限りの取り組みをしてゆこうと思っています。
コロナのおかげでひとつ有難いと思えることがありました。
リモート面談でご相談を承ったり、打ち合わせをする機会が増えたことです。
遠方の、それも一度もお目にかかったこともない方とのリモート面談も、なんども経験しました。
リアル面談と全く同じように・・とまではゆきませんが、詳細なご事情を伺ったり、ご質問へのご回答やご説明をスムーズに行うことができました。
なにより、お互い、顔を見ながら声を届けることで、親近感がぐんと高まりました。
事案によっては、リアルでお目にかからないと対応が難しいこともありますが、少なくとも初回のご相談ごとを承る分には大きな差支えはないと感じました。
この成果をふまえて、遠方の方用のサービスを主目的としていた電話相談「テルソー」をサービスメニューから外し、リアル面談を原則としていた知財よろず相談にリモート対応を加えることにました。
リアル・リモートのいずれでも、初回のご相談は、よほど長時間にならない限り、無料で承ります。知的財産に関して何かの問題を抱えておられる中小企業や個人事業者の方、新規事業を始めるにあたって知的財産の保護や活用についてのアドバイスが欲しいとお考えの方は、是非、知財よろず相談の利用をご検討ください。
もうひとつ、嬉しいことがありました。
遠方からご連絡を下さってリモート面談をさせていただいた、とある企業の経営者の方に、
「ウチのようなちっぽけな会社を、どうやって見つけて下さったんですか?」と尋ねると、
「小石川さんが書いているものを読んだからですよ。」
と言っていただいたのです。
知財のことで色々と調べているうちに私が以前に書いた解説記事(知財ブログ)を見つけて下さり、会社情報やサービスの案内も見て、関心を持って下さったようです。
新作記事を殆ど投稿できていない時期にもかかわらず、そのようなお言葉をいただいて気恥ずかしい思いをしながらも、情報発信をすることの大切さを改めて認識しました。
これまでは、まとまった時間がとれたときに書こう・・と後回しにし、その結果、いつまで経っても書けずにおりましたが、僅かな時間でも記事の原稿を書くことを日課にしようと決意し、昨年の終盤より、ようやく、実践できるようになりました。
要領が悪いうえにこだわりが強いもので、ほんのわずかな分量の記事を一本まとめるだけでも相当の時間がかかり、ほんのたまにしか投稿できないとは思いますが、それでも、全く書けていなかった頃よりは多くなると思います。
またサボって書かなくなるのを防ぐため(?)に、特許、商標の別に、目次のページやそれらへのリンクボタンも作りました。
弊社の自前の知財の紹介記事も、できるだけ増やしてゆこうと思っています。
本年も、志と責任感をもって、
そして、へこたれずに活動をしてまいります。
どうかよろしくお引き立てのほど、お願いします!!
株式会社知財アシスト
代表取締役 小石川 由紀乃 (弁理士)
もう5年ほども前のことになります。
大勢の人が行き交う阪急うめだ本店前のコンコースで、柱の陰にしゃがみこんで電話をしているスーツ姿の女性をみかけました。
営業職らしいその女性は、自分のひざの上に紙を広げてメモをとりながら小声で一所懸命に話をしていました。周囲の音の影響で先方の声も聞き取りづらいでしょうに、よほど急ぎの要件で落ち着いて電話ができる場所を探す余裕もなかったのかも知れません。
なんとも気の毒な光景でした。
このとき、すでに、後述するビジネスモデルの原案が頭にあった私は、この女性を見て、
「こんな人の役にたてるよう、なんとしてもこのビジネスモデルを実現させたい!」
と強く思いました。
その後も似たような光景に遭遇する都度、また自分自身も出先で電話をかけねばならない事情が生じる都度、その思いが蘇りました。具体的なチャレンジを開始してみると、とてつもなく大きな壁があるとわかり、何度も挫折しかけましたが、不思議なご縁で繋がった方々からお力添えをいただき、細々ながらもアイデアを具現化させるための取り組みを続けてまいりました。
メールやSNSが主要な連絡手段の地位を占めるようになったとはいえ、急ぎの連絡やこみいった内容の相談などをする必要がある場合には電話が欠かせません。
しかし、多くの人が行き交う場所はどこもかしこも賑やかで、相手の声が聞き取れず、自分も大声を出さないと相手に伝わらないなど、通話に支障が生じることが多々あります。
また、仕事関係や重要な要件の電話では、冒頭の話の女性のようにメモをとったり、資料やパソコン操作をしながら話をする必要がある場合が多く、それらの作業が容易に行える環境が必要です。
他人が映り込まない場所でラインやスカイプなどのビデオ通話を行いたい人もいることでしょう。
人に聞かれたくない話だが、できるだけ早く連絡をとらなければならない・・というような事情を抱えた方もおられると思います。
電話やビデオ通話に限らず、移動中に入ったメールに急いで詳細なコメントを返したい人、スマホに入ったメールに添付されている資料をパソコンの画面でしっかり確認したい人など、重要または緊急性の高い作業をするのに適した場所を探している人も、きっとおられるはずです。
これらの事情を抱えた人たちに、
落ち着いて電話やメール連絡や事務作業などを行うことができるスペースを形成するブースを、
予約や会員登録の必要なしに、少しだけ料金をお支払いいただくことで、
誰でも利用できるようにする仕組み・・・
これが弊社・知財アシストが考えたビジネスモデルです。
「ここで電話できるよ」というメッセージを込めて、
ブースの名前を「ここでん」(漢字表記は「此処電」)と名付けました(商標登録済みです。)。
コロナ禍でテレワークが推奨されたり、感染予防のために緊急事態宣言が何度も出されたり延長されたりしても、一向に減らない人流の中には、動かなければならない仕事や大事な用事を抱えている人がたくさんおられると思います。それらの人たちの中には、電話やメールでの連絡や短時間の作業をするための場所を探している人が、少なからずおられるはずです。
弊社のビジネスモデルは、これらの方々が抱える不便を解消して活動しやすい世の中を作ると共に、多くの人が行き交う場所でも密にならない環境に一定時間留まって電話やPC作業を行えるようにすることで、感染対策にも貢献できるものです。
コロナ禍で停滞した経済活動を活性化させるには人々が活動しやすい社会にする必要があり、そのためにも、できるだけ早く、このブースのプランを実現させたいと思っています。
あるお方の問題提起から浮かんだ思いつきにすぎなかったアイデアが、ソフトウェア関連発明として特許を取得できるまでの内容に進化し、その特許発明をベースとする管理システムを入れたモデルブースも、このたび完成しました。
資金も開発能力もない超零細の弊社がここまで進むことができたのも、「ここでん」のコンセプトに共感して下さった大勢の方々の声援やお力添えのおかげです。
皆様に、心よりの感謝を申し上げます。
さらに先に進むには、もっと大きな力が必要です。
実際のビジネスを担っていただくための力もですが、
「ここでん」があると助かるのになぁ・・・
「ここでん」を早く利用したいなぁ・・・
というつぶやきも、実現可能性を大きく膨らませる力となります。
どうか、下記の関連記事を合わせてお読みいただき、
共感できると思われたならば、
「いいね!」ボタンのタッチやシェアなどの方法で
応援してやって下さい !!
株式会社知財アシスト 代表取締役 小石川 由紀乃
新型コロナウイルスの問題が深刻化し、第1回目の緊急事態宣言が発令されてから1年を超える月日が経過しました。1年前とは比べものにならないくらい感染が拡大して3回目の緊急事態期間も延長され、医療も経済も非常に厳しい状況にありますが、どちらの問題の解決にも直接に貢献できない身としては、できる限りの感染対策をとりながら与えられた仕事をしてゆく以外にできることはない・・と思って、毎日をなんとか乗り切っております。
しかし、まあ、あきれたことに、本サイトへのブログ投稿は、昨年の4月3日を最後に、ぱったりと途絶えていました。
自分にできることの1つとして頑張って情報発信をしてゆこう、コロナを「しないことの言い訳」にはできない、と宣言したにもかかわらず・・・
ほんとに情けなく、恥ずかしい限りです。
全く書くことができなくなるほど忙しかったのかなぁ・・と思い、記録を見直してみて気づきました。
昨年の5月から8月末にかけては、私自身が考え抜いたアイデアをまとめて、弊社名義での特許出願をすることに、かなりの注力を向けていました。
そして、2つのテーマについて、かなりボリュームのある特許出願を行いました(いずれもまだ公開されていません。)。
その作業にエネルギーを使いすぎて、「書くこと」へのモチベーションが著しく低下してしまったのかもしれません。
私は、かなり長きにわたる特許事務所勤務で特許関連の業務に携わり、決して多数とは言えないまでもある程度の数の特許の成立に関わってきました。独立後も、個人事務所で特許出願のご依頼をお引き受けし、特許取得まで進むことができた案件もポチポチと出てまいりました。
それらの経験や調査の結果から、「たぶんこれは特許にできる!」とふんで出願しているのですが、会社の名義で出願する以上、趣味や道楽のたぐいにするわけにはまいりません。
結果はどうなるにせよ、実用化して社会経済の活性化に貢献するつもりで、その活動の支えにするために特許出願をしています。
いずれどこかの企業様にご活用いただくことを想定していますので、実用化できる可能性を確認し、外部の方にも見ていただけるようにするための試作も行っています。
その一連の活動を通じて、改めて・・というより、ようやく、下記の3点に気づきました。
(1) 頭の中で考えたほど簡単に、実際のモノは作れない。
(2) 結構な内容の特許を取得しても、それとは関係のない細かい技術事項をクリアする必要がある。
(3) 発明者の欲目で特許にこだわりすぎると、市場のニーズを見誤る。
これらの事柄は私に限らず、発明をされた方々の多くにあてはまると思います。
特に、(1)(2)はアイデアは出せるが自分でものづくりをする能力がない人(私もその一人)が陥りやすい問題です。
逆に、(3)は技術者の方に多く見受けられるように思います。
いずれにしても、発明の実現可能性や成果を客観的にみて、柔軟に軌道修正をする意識を持たなければなりません。
たとえば、試作をしてみて思いどおりにゆかなかった場合や、コストがかかりすぎて市場に受け入れてもられるような価格設定ができないとわかった場合は、その問題を解決するための見直しをする必要があるでしょう。
ニーズの調査や販路の探索のために試作品を外部の人に見せて意見をもらうことによって、これまで気づかなかった観点から新しいアイデアが浮上し、試作をやり直さなければならないこともあるでしょう。
開発能力を持つ企業でも、多かれ少なかれ事情は同じで、当初に発案したとおりのものがすんなりと作られて世に出てゆくケースよりも、試作や検討を繰り返す間に形態や仕様が変化してゆくケースの方が多いように思われます。
後者のケースでは、最初に行った特許出願では最終形態をカバーできなくなっている可能性があるので、注意が必要です。
最初の特許出願に最終形態に該当するものが記載されていない場合は新たな特許出願をする必要がありますし、最終形態が記載されていると解釈できる場合でも、その最終形態の概念が特許請求の範囲に含まれているかどうかの確認をする必要があります。
ものづくりは特許だけではできないし、「特許があればモノが売れる」ということもない、
と思いますが、それでも、特許はものづくりの支えになると言えます。
しかし、最終的に市場に出て行く商品を保護できていない特許は「支え」としてはあまりに不十分で、時には全く「支え」の機能を果たさないおそれもあります。
安定した支えとして機能させるには、最初の特許出願による基本的なアイデアで大丈夫だと誤解し、その後の変更や追加により改良された最終形態を護られていないまま公開してしまうことがないようにしなければなりません。
知財関係のことに使える予算が限られる中小企業にとって、実際のモノが完成していない段階からなんども特許出願をすることは難しいとは思います。ならば、最終形態が決まるまでアイデアを秘匿し、最終形態が定まってから特許出願をする、という方針を唱える人が表れそうですが、その方針は必ずしも正解とは言えないと思います。
アイデアは出せても、自前で開発することができない企業は、外部に製作を委託しなければなりませんし、開発能力を持つ企業でも、商品化した場合のニーズの見極めや販路を探索するために、早い段階で試作品を開示しなければならないこともあります。
それらのシーンの全てにおいて、相手方に守秘義務を負わせることは難しいでしょうから、開示の前に特許出願を完了する必要があります。この場合は、開示前の特許出願は防衛目的のレベルで良いと割り切り、後日に、それを補強し、最終形態を護る力のある特許出願をすることにせざるを得なくなるかもしれません。
(最終形態が決まってから特許出願をする方針には別の問題もありますが、煩雑になるので、今回は割愛します。)
あれこれ考えると大変めんどうですが、個別具体的な事情に応じて、ものづくりの大事な結晶を護りながら大きく育てて、成果を出すしか道はないでしょう。
それを可能にするには、先にあげた3つの気づきのうちの3番目の
「発明者の欲目で特許にこだわりすぎると、市場のニーズを見誤る」こと、
それからもう一つ
「特許があればモノが売れるわけではない」こと
に気をつけながら、その他の問題をクリアしなければなりません。
私自身も、この点にくれぐれも注意して、自社の知財活動や試作を進めます。
お客様に対しても、上記の注意の目をもってそれぞれのご事情をしっかり見つめ、サポートをさせていただこうと思っています。
株式会社知財アシスト
代表取締役 小石川 由紀乃 (弁理士)